ハーレーダビッドソン883Rのハンドル交換(XLXスタイルバー)

XLXスタイルバーと純正ハンドルの比較写真 鉄の馬(バイク)

883Rのハンドルは幅広い

883Rのハンドルは幅広すぎます。

身長166cmの管理人は、結構シート前側に乗車してますが、ハンドルの幅広さで操作しにくいなと思ってました。

特に、たまーにする、すり抜け時に、ハンドルが幅広過ぎることで、ぶつかるんじゃないかと不安になります。

すり抜け推進派ではないのですが、安全なすり抜けはあって然るべき派の管理人としては、やはり、ハンドルを短いものにしたいと思うようになりました。

883rのハンドルは幅80cmある
883rのハンドルは幅80cmもあります。。

XLXスタイルバーへの利点

883Rにブレーキホースの交換不要で取り付けられるハンドルをいくつか探しました。

モノよっては、車検非対応であったり、長さが変わらなかったり、スタイルが883Rに似合わなかったりと、なかなか納得がいかなかったのですが、やっと見つけました。

XLXスタイルバーです。

XLXスタイルバーの写真
XLXスタイルバーの詳細写真
なんと純正の80cmから69cmへ、実に11cmも短くすることができるんです!

ちなみに、会社のホンダ スーパーカブのハンドル幅を測ってみたところ、69cmでした。


こちらが、実際の比較写真です。

上が純正ハンドル。
下がXLXスタイルバーです。
XLXスタイルバーと純正ハンドルの比較写真

いかがですか?
大人と子供の違いのようですよねwww

非常に気に入りました!

ハーレーダビッドソン883Rのハンドル交換方法

では、ハンドルの交換手順を紹介していきます。

あくまで、管理人の方法でして、絶対ではありません。

(クレーム対策ですw)

1傷防止

まずは、バイクに傷がつかないよう毛布でバイクを覆います。

最低限、タンクとライト周りは保護するようにしましょう。
バイクの傷防止のため毛布でバイクを包みます

クラッチ側の取り外し

まずは、クラッチ側から取り外します。

クラッチ側の取り外し位置
 ↓
このように取れます。
クラッチ側の取り外し2
クラッチ側の取り外し3

続いて、クラッチケーブルをまとめているプラスチックを外します。

手で下に引っ張れば取れます。左右2カ所ずつありました。
クラッチケーブルの固定を外す

こんな感じのものです。
クラッチケーブルの固定を外す2

クラッチ側BOXを外します。
クラッチ側BOXを外します
クラッチ側BOXを外します2

はい、左側取れましたー

純正グリップは接着剤でくっついているので、新しいものを購入しました。ですからクラッチ側はそもまま放置しますw
クラッチ側取り外し完了の写真

ブレーキ側の取り外し

ブレーキ側の取り外しです。

矢印の位置を緩めます。取り外しはしません。

アクセル側のケーブルまでバラすとあとあと大変だそうなので、アクセル側グリップはハンドルから抜く方法にします。
ブレーキ側のネジを緩める位置の写真
ブレーキ側のネジを緩める位置の写真

次にブレーキケーブルを自由にしてあげます。

こちらも下に引っ張るだけで外せます。
ブレーキケーブルを自由にする

で、トップブリッジのネジを4つ取り外します。

が!ここで、ハンドルが急に倒れ込むので、できれば誰かにハンドルを持っていてもらいましょう!

トップブリッジのネジを取り外す写真

500円で中1の息子が手伝ってくれましたwww
アクセルグリップを抜く写真

次にブレーキ側BOXのネジを取り外します。
ブレーキ側のネジを緩める位置の写真
ブレーキ側の取り外し完了
ブレーキ側の取り外し完了

ブレーキ側最後の工程は、ブレーキ側グリップの取り外しです。

純正グリップは接着剤で固定されているので、ハサミできりました。
ブレーキ側グリップを取り外すためハサミで切る写真
ブレーキ側グリップを取り外すためハサミで切る写真
ブレーキ側グリップを取り外すためハサミで切る写真

これで取り外し工程は完了です。
XLXスタイルバーと純正ハンドルの比較写真

ハンドル取り付けの注意点

基本、取り外しの工程を逆に行うだけですが、ハーレーダビットソン特有の注意点があるので、簡単に解説します。

ブレーキ側仮組

まずは、新しいハンドルにアクセルグリップを差し込みます。

このとき、赤丸の場所はデリケートで壊れやすいので触らないようにしましょう。
ハンドルにアクセルグリップを差し込んだ写真

ブレーキレバーを取り付けますが、そのまま組付けようとすると♢の位置が赤丸の位置にあたり、故障の原因となります。

ですから、ブレーキレバーを引きながら組み付けるようにします。

あくまで仮組です。本締めしないようにします。
ブレーキレバーの組付け注意点

さらに、赤点線のコードがハサミ込まれないよう注意します。(ハンドルには配線を入れ込むための凹みがあります。)
コードがハサミ込まれないよう注意!

次にトップブリッジを固定します。ネジは対角線に締めていきます。ここも仮組です。
トップブリッジのネジを取り外す写真

クラッチ側仮組

クラッチ側もブレーキ側と同様、コードがハサミ込まれないよう注意します。

ブレーキ側と違いレバーを引きながら取り付ける必要はありません。

こちらも仮組です。

位置の確認

ハンドルの角度=高さ、クラッチやブレーキレバーの高さ、タンクに接触しないかを確認します。
タンクに接触しないかを確認する写真
タンクに接触しないかを確認する写真

グリップの取り付け

キジマ (kijima) のスリムグリップ スポーツタイプを購入しました。4千円くらいです。

ハーレーダビットソン純正グリップだと2万位するようなのでwww

スリムキジマのグリップ スポーツタイプ
グリップの取り付け方法

グリップは左右でサイズが違います。確認して差し込んでください。

今回は、とりあえず接着剤なしでグリップを差し込んでみました。取れるようなら接着剤を使用する予定です。

本締め

グリップを差し込んで、ハンドルの角度等も確定したら本締めしていきます。

完成

純正ハンドル
883rのハンドルは幅80cmある

XLXスタイルバー
XLXスタイルバーの883Rの写真

XLXスタイルバーの問題点

XLXスタイルバーの問題点として、ブレーキホースがあげられます。

ハンドルが短くなったため、ブレーキホースが余ってしまうんです。

ブレーキホースの交換が必要ですかね?

ブレーキホースが長すぎる写真

構造変更について

構造変更をすると車検の残期間は無効になります。

構造変更を申請する際は、タイミングを考える必要があります。

ちなみに、構造変更したら、15日以内に申請する必要があります。

ハンドル交換の感想

今回、XLXスタイルバーというハンドルに交換したことにより、操作性が非常にクイックになりました。

一番の利点は、すり抜けが怖くなくなった点です。

ちょっと、調子にのって、すり抜けGOGO状態になってしまうので、落ち着くことが大切ですがw

問題点としては、若干、ハンドルが遠いといったことです。

管理人の166cmという身長では、若干前傾姿勢となってしまいます。

ですから、峠を攻めるような場合はいいのですが、アメリカン本来ののんびり走行には向いていません。

基本は、のんびりを主体としたいので、ちょっと改良を検討しています。

タイトルとURLをコピーしました