前回は、北海道ツーリングを計画してみる(下調べ)で、北海道ツーリングの下調べしました。
今回は、具体的に北海道ツーリングを計画していきます。
初めての北海道キャンプツーリングですので、ネットで情報収集しながら計画していきます。
北海道ツーリング計画
まずは、北海道ツーリングの大まかな概略を考えます。
北海道ツーリングの日程
まずは、いついくかです。
サラリーマンですと日程の調整が難しいので好きな時に行くというのは難しいですよね。
理想で言えば6月中です。
6月中であれば、夏休み勢と被ることがありませんし、フェリー代も若干安めで済みます。
新日本海フェリーの例(2025:新潟~小樽)ですと。
↑ 8月に入ると料金の上がり方がエグイです、、、
私は会社との調整でギリギリ6月出発予定とできましたが、帰りは7月になりました。。。
北海道ツーリングのルート(フェリー)
私は神奈川県住みです。
北海道へのフェリーの一覧を示します。
太平洋フェリー(仙台) | 仙台〜苫小牧 19:40発→翌日11:00着 |
新日本海フェリー(新潟) | 新潟~小樽 12:00発→翌日4:30着 |
商船三井フェリー(大洗) | 大洗〜苫小牧 夕方便19:45発→翌日13:30着 |
まあ、見ての通りなんですが、午前中に到着するのは太平洋フェリー(仙台)と新日本海フェリー(新潟)の2ルートです。
新日本海フェリー(新潟)にあっては早朝の4:30着です!
やはり、到着して午前中を使えるのは大きいです。
私は早朝に新潟入りして新日本海フェリーに乗船しようと思っていたのですが、その日は運航がないとのことでしたw
ですので、太平洋フェリー(仙台)を利用することにしましたw
太平洋フェリーは、乗船2ヶ月前の午前9時よりインターネット予約開始です。
できれば、予約開始可能になったら、即予約した方がいいです。
個室は早く埋まってしまいますから。
個室と2段ベッドの値段って、そんなに変わりませんから、個室をオススメします。
ちなみに、キャンプ場やバンガローの予約も早めにしないと埋まっていきます。
私は2か月前から予約しましたが、すでに埋まっている日もありました。。。
北海道ツーリングのルート(北海道)
【原則】
まず、1日の走行距離を300km前後とし、早朝・夜間の走行はしないとします。
【使用アプリ】
ルートはグーグルマップに「自分のリスト」を登録していき、
ツーリングサポーターに登録しなおすという方法にしました。
若干面倒ではありますが、立ち寄り先を探すのはグーグルマップが優れており、
ナビ機能はツーリングサポーターが優れています。
【手順】
まず、宿泊地を探すことから始めました。
私はできるだけバイクから離れたくないのでw
【ルート】
私の粗削りのルートはこんな感じです。
(1)413.7km
自宅
1ファミリーマート 油屋横浜八景島店
太平洋フェリー株式会社仙台港営業所
船:きたかみ 19:40発 翌11:00着
出港3時間前にモバイルQR搭乗券配信→車両ステッカーの発行手続き→車両待機場へ
(2)187.2km
太平洋フェリー株式会社 苫小牧港営業所
1望羊の丘
ホリッパ(予約済:テント)
(3)375.3km
ホリッパ
1オロロン鳥モニュメント
・
オホーツクライン
・
2オトンルイ風力発電所
3ここらへんに夕来展望所
兜沼公園キャンプ場(予約済:バンガロー3人用 1,570 円 / 棟)
(4)276.2km
兜沼公園キャンプ場
1宗谷岬
2寿公園
・
エサヌカ線
・
紋別市ガリヤ地区港湾緑地(予約不要:テント)
(5)247.3km
紋別市ガリヤ地区港湾緑地
1カニの爪
2天に続く道
3知床五湖
4道の駅 知床・らうす
羅臼オートキャンプ場(予約済:テント)
(6)312km
羅臼オートキャンプ場
1春国岱 駐車場
・
道道35号
・
4納沙布岬
56北太平洋シーサイドライン
達古武オートキャンプ場(予約確認を!)
(7)308km
達古武オートキャンプ場
1 900草原展望台
2阿寒湖アイヌコタン
3ナイタイ高原牧場(ナイタイテラス)←時間厳しければ飛ばす
4三国峠展望台
層雲峡オートキャンプ場(バンガロー予約済:現地決済4000)
(8)306.9km
層雲峡オートキャンプ場
1就実の丘
2展望花畑 四季彩の丘
3ジェットコースターの路
4ファーム富田
5菜の花畑
ちとせ美笛キャンプ場(予約済:テント)
(9)213.6km
ちとせ美笛キャンプ場
1望羊の丘(予備日)
2神威岬
新日本海フェリー
船 あざれあ 17:00発 翌09:15着
(10)410.5km
新日本海フェリー 新潟ターミナル
自宅
ツーリングサポーターには、メモを書けるので、備忘録を記録しています。
あとは、やっぱりツーリングマップルですよね〜b
ルートと宿泊は何度も何度もチェックして、ブラッシュアップをしたつもりですが、100点は目指すと疲れるので、ほどほどにしましたw
北海道ツーリングの基本装備 最後まで悩んだ案件の結果
北海道ツーリングの基本装備は、以下の方針とします。
焚火と調理について
・焚火はしない。
・朝は調理しない。
・昼も調理しない。
・夜は焼くのみ。米はパックごはん。
理由は、荷物、体力の負担軽減です。
北海道キャンプツーリングのテントについて
ワンポールテントか、ドーム型テントにするか。
私はワンポールテント好きなので、ワンポールテントを持って行こうと考えていたのですが、
ワンポールテントって、当たり前ですが、自立できないためキャンプ場の地面に依存するカタチになります。
地面が硬い場合は、チタンペグを使用するなどで対応可能ですが、
じゃあ、地面が柔らかいとどうするべきか。
これが問題なんです。
地面が柔らかく、強風だとワンポールテントは厳しいですよね。
ですから、ワンポールテントではなく、自立するドーム型テントにすることにしました。
条件としては、アウトフレーム構造、ナイロン、耐水圧1500以上
ですかね。
インフレーターマットは必要か
疲労軽減を考えるとエアーマットよりインフレーターマットかと思います。
そして、雨天を考えコットもあったほうがいいかと思います。
コットがあれば最悪浸水しても逃げられますから。
まあ、保険として持っていく感じですかね。
北海道キャンプツーリングに一眼カメラは必要か
北海道キャンプツーリングには一眼カメラを持っていきたいところですが、
やはり、一眼カメラは重いです。。。
車であれば問題ないのですが、バイクですので、、、
GoProと一眼カメラ。
ん~
悩んだ結果、一眼のレンズを小さくすることにしました!
購入したのは、SEL2860です。
SEL2860
世界最小・最軽量と高画質を両立したフルサイズEマウント用標準ズームレンズ
大きさ:最大径φ66.6mm、全長45mm
質量:約167g
熊よけスプレーは無いよりは、有るほうがいい
そのまんまです。
熊よけスプレーは無いよりは、有るほうがいいです。
UDAP 熊撃退スプレー ホルスター付
(アメリカ森林警備隊採用品)正規輸入品
を購入しました。
防犯をかねた、お守りです。
使わないことを祈ります。