大型バイクの積載量=0?
大型バイクって荷物が乗りません。
ほんっと荷物が乗りません。
なんせ車検証入れる場所に悩むぐらいですからw
今回は、fz1-fazerの排気デバイス(EXUPモーター)を取り外して僅かばかりですが収納場所を作りたいと思います。
まあ、後日、スリップオンマフラーを取り付けるので、その前作業でもあります。
排気デバイスの取り外し方
排気デバイスの取り外し手順を記録しました。
いきなりネジが外れない
まずはEXUPのバルブカバーを取り外します。

いきなりですが、外れませんw

ネジと格闘するも、どうやってもネジが外れないため、近くのバイク屋さんに相談しに行きました。バイク屋さん曰く、ネジロックが固着して一体化しているのと、ネジがサビて六角が通らないね~。。。ちょっと大きな工場の方が安全かな~との助言をいただきまして、ネット検索してアップライズ(横須賀市)という車とバイクの車検やボディコーティング、鈑金塗装業のお店を発見!相談しにいきました。
アップライズさんでは親切な大きな店員さんたちが、いろいろと作業していただき、無事ネジを外していただくことができました。(車検はここでお願いすることにしましたw)
排気デバイス取り外し(EXUP取り外し)
カバーを外したら、ワイヤーを外すためネジを写真のように緩めていきます。


排気デバイスモーターの取り外し(EXUP取り外し)
ネジを外します。

次にワイヤーを外すためにネジを外します。

ワイヤーを外していきます。

結束バンドは切っちゃいました。

ここまでできれば、あとはワイヤーを引き抜けます。
EXUP キャンセラーの取り付け
あらかじめヤフオクで購入していたEXUP キャンセラーを取り付けます。

この部分が外れます。左右にマイナスドライバーをかませて外しました。



念のためビニールテープを貼って防水対策をしました。

EXUP キャンセラーのエラー表示
EXUP キャンセラー接続前
「17」と表示されています。

EXUP キャンセラー接続後
「17」が消えました。

排気デバイス取り外し後の状況
取り外したのは以下になります。

リアのショックアブソーバーが見えます。雨水がハネたらここも汚れます。。。

とりあえず、ざっと空いた空間の寸法をとってみました。
横幅13cm

縦幅8cm

深さ10~11cm

小物入れの設置
排気デバイス取り外した箇所に小物入れを設置します。
選んだのは弁当箱ですwww
寸法は約11cm x 16cmです。
弁当箱なので耐熱温度は140度あります。これは安心できます。

弁当箱にドリルで穴を開け、結束バンドで固定します。


これで小物入れ完成です。
小物入れには携帯工具を入れる予定です。
工具を入れる
小物入れには、使用頻度が高い工具を入れました。
ラチェット、10mmソケット、変換アダプタ2
六角4,5,6
スパナ8mm,10mm
VICTORINOX

工具は適当なプラスチックケースに入れましたw

こんな感じになりました。

工具は使わないにこしたことはありません。
まあ、お守りみたいなものです。


